AWクリエイターメモ

日本電子専門学校のWebデザイン科に通っている学生によるWeb制作入門ブログです。

学生が感じた企画書を書く時のポイント!

f:id:WebAccess-D:20121215193216p:plain

こんばんわ、AWクリエイターです。

今回は企画書の書き方についてです。

4点ほどポイントを簡単に挙げますので是非自分が企画書を作る際に参考にしてみてくださいね。

 

①TOPページのデザインは凝ってみると○

トップページは企画書の入り口です。

なるべくシンプルなものが良い企画書ですが、シンプルながらもオシャレなテイストを目指してみましょう。

TOPページのデザイン=インパクトになりますから、きちんと考えたいところですね。

ちなみにそういったデザインは検索すると色々出てきます。

実際に企業さんが使用している様な企画書を見るとより参考になるかと思います。

 

 

②写真、画像等を有効に

相手にしっかり説明を、と思っているとどうしても文章が多くなりがちです。

しかし、人間の集中力は持ったところで大した時間は無いです。

文字だけの企画書では疲れてしまうことで、その企画書に入り込めない可能性があります。

 

そこで、何かイメージになるような画像等を入れてあげると良いかと思います。

(お店の企画書ならお店の写真のように関連したもの)

画像や写真を入れてあげることで企画書自体にメリハリが出ます。

加えて画像でシンプルな企画書を少し鮮やかにすることも出来ます。

 

※しかし、使いすぎず

上記で説明したとおり、企画書はシンプルな物がウケが良かったりします。

そんなシンプルな企画書作りをするのに画像の多様は邪魔になってしまいがちです。

ですので画像のあるページ、無いページを作ってみたりしてみればOKでしょう。

1Pに画像1、2枚ぐらいがいいと思います。

 

③調査は適宜使用

企画書を作るのに必ず必要になるのが、調査ですが

調査もただひたすらにすればいいという訳ではありません。

何を調査するのか、その結果どういった調査結果が出るのかといったような目的を明確にしてから調査を始めましょう。

SNSを使用したい!等という場合も良くあるかと思いますが、そういった場合

・何故そのSNSなのか、そのSNSにする必要性

などしっかりと調査した上でクライアント様にお伝えしましょう

 

※調査しすぎて結論が「?」になってしまうとNGです。

ひたすらに調査をした結果、結局その調査がどのような結論に至ったのかが分からない。

又調査をしすぎて相手も結局覚えきれずに訳がわからなくなってしまう。

なんてことが起きない様に調査量には注意してみましょう。

 

 

④企画書全体はなるべく長くならないように

企画書は基本的にすごく面白い物ではないです。もちろん人間ですから

上記にもある通りあまりに企画書が長いと「飽き」がきてしまい、たいして内容が入ってこなかったりします。

企画書全体はなるべく長くなりすぎず、かといって説明不足にもならずといったバランスを考えると良いでしょう。

 

 

簡単に4つ程挙げさせていただきましたが、いかがでしょうか。

企画書に対しての考え方というのは三者三様であり、とても難しいものだと思っています。

是非この記事を参考にした上で、自分のしっくりくる企画書を作って頂ければ良いかなと思います。